• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

medical

削る・抜くを避け、痛みを最小限に虫歯治療

患者さまご自身の歯をなるべく残していくために、西宮市高松町の歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、できる限り抜かない/削る時は最小限の歯科医療をご提供します。また、「どこをどう削ったか分からない…」なんてことが無いように治療前のカウンセリングでは、丁寧で分かりやすい説明を心がけ、患者さまの気持ちに寄り添うことで少しでも恐怖心や不安を軽減できるよう努めています。

治療する上で
大切にしていること

*
可能な限り長く、ご自身の歯でお過ごしいただくために
虫歯になってしまった部分は削ることになり、削った部分は詰め物/被せ物で補います。これで見た目は補完できますが、一度削った歯は決して元に戻ることはなく、このような虫歯治療を繰り返すことで天然の歯はどんどん削られ、最後には抜歯することになってしまいます。
西宮北口駅前の歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では“できる限りご自身の歯を残す”ことを重視し、虫歯にならないための予防歯科を第一に考えていますが、万が一虫歯になった場合も、歯の保存を最優先に極力削らない/抜かない「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」に取り組んでいます。さらに、一度虫歯にかかった歯は再発リスクが高まるため、患者さまのお口の状態・生活習慣から「原因」を分析した上で改善方法を考え、アドバイスを行います。
虫歯は予防することが最善ですが、もしなってしまった場合も早期発見・早期治療することが大切です。そのためにも、歯科医院での定期検診やメインテナンスを受けましょう。

虫歯について

虫歯の原因は「歯質」「糖分」「細菌」と時間の経過
虫歯になる原因と対策
虫歯の原因は「歯質・糖分・細菌」3つの要素に時間の経過が加わることだと言われています。
お口のケアが不十分だと、歯の表面に虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)を含む「歯垢(プラーク)」が付着します。そしてそのミュータンス菌が食べ物などの糖分/タンパク質を分解する際に排出する酸が、歯質(エナメル質、カルシウム、リンなどの成分)を溶かし、虫歯ができてしまいます。しかし、歯みがきしないで糖分の過剰摂取をしていても虫歯ができない方も稀にいます。そういう方は酸性に傾いたお口を元に戻す唾液の働きが強かったり、口腔内の細菌数が少ないなど、虫歯にかかりにくい要因があります。
まずは自分のお口の状態と特性を知り、その上でお口に適したケア方法を実践することが大切です。
  • *
    歯質
    エナメル質、象牙質、セメント質など歯質の強さは、人によって差がありますが、食事の際にはよく噛んで唾液の分泌を促すことを意識的に行ったり、お口のケアにはフッ化物を活用するなど、歯質を強化することは可能です。
  • *
    糖分
    食事をするとお口の中が酸性に傾き、虫歯にかかりやすい環境になります。間食はだらだら続けず時間を決めたり、食べた後は必ずケアを行うなどの意識が大切です。
    また、砂糖控えめのおやつを選んだり、健康的な食事内容を心がけると良いでしょう。
  • *
    細菌
    毎日の歯みがきや、歯科医院での定期的なメインテナンスで細菌の塊である歯垢や歯石を除去しましょう。
    さらに、細菌の働きを抑制する効果の高いキシリトールやフッ化物配合の歯みがき粉などの活用も虫歯予防に効果を発揮するので、おすすめです。

虫歯はこうして進行します

  • *

    CO歯の表面が溶け始めた
    虫歯になりかけの状態

  • *
  • *

    C1歯の表面のエナメル質に
    穴があき虫歯になります

  • *
  • *

    C2虫歯が神経に近くなり、
    冷たいものが染みてきます

  • *
  • *

    C3熱いものが染み、
    ズキズキと痛むように

  • *
  • 残念ながら抜歯に

    C4神経が死んでしまい、
    痛みを感じなくなります

痛みがなくても
虫歯は進行しています
虫歯がC4まで進行し、神経が死んでしまうと痛みは感じなくなりますが、ここまで悪化した虫歯が自然治癒することは決してありません。痛みは無くとも症状はどんどん悪化し、歯根の先に溜まった膿が炎症を起こすと抜歯するしか選択肢が無い状態になってしまいます。さらに恐ろしいことに、もしもそこから細菌が血管内に侵入すると、全身疾患の原因となるリスクもあります。

虫歯の治療方法

*
初期虫歯(CO)の場合…
削らず再石灰化を促す
ごく初期の虫歯はエナメル質の表面が溶け出したもので、再石灰化を促進することで削ることなく自然治癒ができます。そのため、歯科医院での治療としては、クリーニングでお口の中の細菌の数を減らし、フッ素塗布で再石灰化しやすい環境に整えていきます。また虫歯の進行を防ぐ目的で、正しい歯磨き方法や口腔ケアについての指導を行います。
しかし、この段階の虫歯は非常に小さく自覚症状もほぼないため見逃してしまうことが多く、次のステージに進行してしまっていることもよくあります。早期発見・治療のためにも定期検診をおすすめしています。
*
進行した虫歯(C1、C2)の場合…
詰め物・被せ物で補う
エナメル質まで達してしまった虫歯(C1)や象牙質まで達してしまった虫歯(C2)は自然治癒では回復不可能なため、虫歯菌に感染した部分を削り取り、詰め物で補います。
西宮北口駅前の歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、患者さまの多様化するご要望にお応えするため、保険診療の金属の他に自由診療で審美性に優れたセラミック素材などもご用意しています。素材ごとに異なるメリット・デメリットをしっかりご説明しますので、納得できるものを選択していただけます。
虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去。消毒後、充填剤を入れて密封。
進行した虫歯(C3)の場合…
歯の根の治療を行う
「根管」という歯の根の中の神経や血管が入っている細い管の中まで進行してしまうと、ひどく痛んだり、冷たいもの/熱いものがしみるようになります。ここまで進行した重度の虫歯の場合、虫歯菌に感染した歯髄(神経や血管)を除去する「根管治療」を行う必要があります。
当院では、根管治療の専門的な知識・技術のある日本歯内療法学会専門医・日本歯科保存学会認定医資格を持つ歯科医師による、超精密治療を提供しています。

親知らずに虫歯ができてしまった

西宮北口駅から徒歩2分の歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、親知らずにできた虫歯の治療も行っております。
奥歯が痛む方や違和感のある方は、ぜひ当院までお問い合わせください。