妊婦さんが歯周病の場合、早産/流産/低体重児といった出産時のトラブルを起こすリスクを引き上げてしまいます。さらに、出産後も周囲の大人の口腔環境が感染経路となり赤ちゃんの虫歯リスクに大きく影響を与えるため、まずはお母さまが率先して妊活中・妊娠中の虫歯や歯周病予防を行い、お口を健康に整えることが大切です。母子ともに健康で安全な出産のために「マイナス1歳からの予防歯科」をはじめましょう。
「こまめなケア」が
お口のトラブル予防に効果的
起床後すぐの歯磨きやうがいで、睡眠時の唾液の分泌量減少により増殖する口腔内の細菌を除去するよう努めましょう。
つわりがあると、歯ブラシをお口の中に入れただけで嘔吐感を感じる方もいますが、その場合は子ども用歯ブラシを使用して体勢を前かがみに歯ブラシが舌に当たらないようにすると不快感を抑えられるのでおすすめです。
無理のない範囲で食後・寝る前の歯磨きを実践してお口の中をなるべく清潔に保ちましょう。
care1で口の中にものを入れるだけでも気持ち悪い場合におすすめの歯磨き方法をお伝えしましたが、それでも耐えられない程つわりがひどい時は、無理に歯磨きする必要はありません。
お菓子/ジュース等の甘いものを控えてこまめにうがいをすることで汚れを洗い流すようにしましょう。
特にフッ素入りの洗口剤は虫歯予防にも効果的なので、積極的に活用して酸性に傾いたお口の状態を和らげ、つわりが安定したら通常の歯磨きを行いましょう。
妊娠中は、無理のない範囲でお口の清潔を
保つよう意識して過ごしましょう。