• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

medical

妊活中・妊娠中の虫歯や歯周病予防をマタニティ歯科

妊婦さんが歯周病の場合、早産/流産/低体重児といった出産時のトラブルを起こすリスクを引き上げてしまいます。さらに、出産後も周囲の大人の口腔環境が感染経路となり赤ちゃんの虫歯リスクに大きく影響を与えるため、まずはお母さまが率先して妊活中・妊娠中の虫歯や歯周病予防を行い、お口を健康に整えることが大切です。母子ともに健康で安全な出産のために「マイナス1歳からの予防歯科」をはじめましょう。

お子さまのお口の健康のためにできること

2歳児の虫歯発生率
母親の口腔環境と子どもの虫歯リスクの関係
グラフをご覧いただくと一目瞭然ですが、母親に虫歯がある場合とない場合の虫歯発生率は約3倍であることから、母親に虫歯があるとお子さまも虫歯になりやすい傾向にあると分かります。
さらに幼少期の虫歯は、大人へと成長しても虫歯になりやすいお口をつくってしまうという報告もあります。
西宮北口駅前の歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」で、妊活中や妊娠中から虫歯・歯周病をしっかり予防し、ご自身のお口と未来のお子さまのお口の健康を守りましょう。
*
お子さまの誕生時の無菌状態を継続・維持する
生まれたばかりの赤ちゃんのお口は、虫歯菌はおろか細菌が存在しない無菌状態です。
しかし、感染症である虫歯は、周囲の大人とのスキンシップや食器の共有などを介して虫歯菌を赤ちゃんの口腔内に移ってしまうため、まずは両親をはじめとする周囲の大人がお口を清潔に保つよう努めることが大切です。ただ、虫歯の原因は虫歯菌だけでなく、本人の歯の強さや生活習慣も関係するため、生後すぐから乳歯が生え揃う3歳頃までに、生涯健康で「虫歯になりにくいお口づくり」のための取り組み・習慣づけができるとよいでしょう。

妊娠中のお口のトラブル

*
お口のケアは妊娠中も無理のない範囲で行いましょう
妊娠中はホルモンバランスの変化/つわり/嘔吐などの影響を受け、お口の中の状態も変化し、虫歯や歯周病のリスクが高まり、さらに妊娠時期特有の妊娠性歯周炎や妊娠性エプーリス等のトラブルも起きやすくなります。さらに、前述した通りお子さまへの影響も懸念されることから妊娠中も無理のない範囲で普段と変わらないお口のケアを心がけましょう。
妊活中・妊娠中のケア方法など、お口の健康に対して不安なことがあれば、お気軽に西宮北口駅すぐの歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」へご相談ください。
  • 歯の問題
    虫歯・歯周病
    妊娠中のつわりが酷く、歯磨きなどのお口のケアが十分に出来なくなったり、嘔吐の胃酸によりお口の中が酸性に傾くことで歯質が弱体化し、歯の表面に汚れが付着しやすくなります。また、妊娠期の女性ホルモンを栄養源に繁殖が活性化する歯周病菌などもあり、通常より虫歯・歯周病のリスクが高まります。
  • 歯ぐきの問題
    妊娠性歯肉炎
    妊娠中のホルモンバランスの変化が原因で、歯茎の腫れ・出血が起こる症状を「妊娠性歯肉炎」といいます。
    通常の歯肉炎と同じく、早産・低体重児出産を通常の7倍のリスクに引き上げる危険性の高い病気で、痛みが少ないことから発見が遅れることが多く、症状が悪化することもままあります。
    妊娠中も安定期に入ったら歯科検診を受診し、異常が無いかしっかり確認しましょう。
    妊娠性エプーリス
    妊娠期に女性ホルモンが増加する関係で歯茎がコブのように大きく膨らんでしまう症状です。触ると痛み・出血が確認出来ることもありますが、歯肉コラーゲンの増殖が原因でできる良性の腫れもので、出産後自然に消失することがほとんどです。もし不安に思ったり、気になる場合はいつでもご相談ください。

妊娠中、お口のケアは
どうしたらいいの?

「こまめなケア」が
お口のトラブル予防に効果的

  • 起きたらまず歯みがき

    起床後すぐの歯磨きやうがいで、睡眠時の唾液の分泌量減少により増殖する口腔内の細菌を除去するよう努めましょう。
    つわりがあると、歯ブラシをお口の中に入れただけで嘔吐感を感じる方もいますが、その場合は子ども用歯ブラシを使用して体勢を前かがみに歯ブラシが舌に当たらないようにすると不快感を抑えられるのでおすすめです。
    無理のない範囲で食後・寝る前の歯磨きを実践してお口の中をなるべく清潔に保ちましょう。

  • こまめなうがいで予防ケア

    care1で口の中にものを入れるだけでも気持ち悪い場合におすすめの歯磨き方法をお伝えしましたが、それでも耐えられない程つわりがひどい時は、無理に歯磨きする必要はありません。
    お菓子/ジュース等の甘いものを控えてこまめにうがいをすることで汚れを洗い流すようにしましょう。
    特にフッ素入りの洗口剤は虫歯予防にも効果的なので、積極的に活用して酸性に傾いたお口の状態を和らげ、つわりが安定したら通常の歯磨きを行いましょう。

妊娠中は、無理のない範囲でお口の清潔を
保つよう意識して過ごしましょう。

妊娠中の歯科治療

安定期に入ったら歯科検診へ
歯科治療は安定期のご来院をおすすめしています
歯科検診に行きたいけれど、妊娠中の受診時期はいつ頃がいいのか?と悩まれる方も多いかと思います。歯医者としての回答は「安定期(妊娠中期)がベスト」です。妊娠初期は外部からの影響を受けやすく、妊娠後期ではお腹が大きくなり診療チェアに横たわるのが辛くなることを考慮した結果です。それなら出産後でいいのでは?と思うかもしれませんが、生まれてからは子育てで時間が取れない方が多いことから妊娠中期に一度は、痛みがなくともお口のチェックをしに、西宮市の歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」へお越しください。
  • 妊娠初期4ヶ月(15週)まで
    妊娠初期は外部からの影響を受けやすいことから診査・治療計画や歯みがき指導までに制限し、不安定な妊娠4〜8週は特に慎重に行います。
    歯の痛み・歯茎の腫れなど急性症状の場合は応急処置をしますが、本格的な治療は安定期に入ってからとし、12週まではなるべく治療は行わないようにしています。
  • 妊娠中期5〜7ヶ月(16〜27週)
    「安定期」とも言われる妊娠中期は母子ともに最も安定した時期となるため、通常の治療/投薬/レントゲン撮影といった様々な検査や治療を進めることができます。
    妊娠初期に発見した症状の治療も胎児と母体への影響を考慮しながら比較的安定したこの時期に行うことになります。
  • 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
    妊娠後期はお腹が大きくなり仰向けの体勢での受診が静脈を圧迫し、血圧低下の恐れがあることと、早産のリスクを回避するため、できるだけ治療は行いません。治療が必要な症状の場合は危険性を考慮して応急処置までに留め、出産後改めて治療を再開するようにしています。

歯科医院を受診時のお願い

安定期に入ったら歯科検診へ
母子手帳をご提示ください
受診の際は必ず母子手帳のご提示をお願いします。歯科治療を進める上での大切な情報を確認するほか、治療の内容・経過・予防方法を「妊娠中と産後の歯の状態」ページに記載する目的があります。また、担当の産婦人科医からの注意点などありましたら、些細なことでもお知らせください。
西宮市高松町の歯医者「西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」での診療では、できるだけ楽な姿勢で受診出来るよう配慮していますが、体調や気分が優れない場合は決して無理することなく、すぐにスタッフへお申しつけください。

よくある質問

  • 妊娠中、レントゲン撮影をしても問題ありませんか?

    Dr.山下

    歯科で行うレントゲン撮影は医科のX線とは異なり、焦点がお口に絞られます。撮影する面積も狭く、撮影時には特殊加工を施した防護用エプロンを必ず着用してして腹部を隠すため、大幅に被曝線量を抑えられます。さらに、対象箇所はお腹から距離も離れていることから胎児はもちろん、母体への影響もかなり少ないと言えます。

  • 処方された薬を服用しても大丈夫ですか?

    Dr.岡田

    万一のことを考え、妊娠中はお薬の処方を可能な限り控えておりますが、どうしても処方しなければならない場合も、妊娠時期や状態、体調などに適した安全性が高いと認められたお薬と厳選しておりますので、安心して服用していただけます。
    歯科に限ったことではありませんが、妊娠前に処方されたお薬は医師に相談し、問題がない場合だけ服用するようにしましょう。

  • 麻酔による胎児への影響はありますか?

    Dr.西本

    歯科治療で使用する麻酔は打った場所にだけ効果が適用される局所麻酔(部分的な麻酔)であることから、使用する薬剤も非常に少なく、該当箇所で分解されるため、母子共に心配するような影響が出ることはありません。
    麻酔の使用が不安で痛みを我慢する方がストレスとなり問題ですので、治療中に痛みを感じた場合は決して我慢せず、すぐに担当の歯科医師・スタッフにご相談ください。

  • 授乳中なのですが、歯科治療は母乳に関係しますか?

    Dr.近藤

    虫歯・歯周病の治療はもちろん、レントゲン撮影/麻酔治療も安定期からは問題なく受診可能であり、患者さまご自身や母乳への影響もほとんど無いことから授乳中でも問題ありません。心配な場合は、治療前に事前に搾乳いただくか、粉ミルク等をご用意しておくと安心かと思います。