• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

毎日の歯磨きで歯周病予防!正しい歯の磨き方を解説!

こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

歯周病のイメージ

歯周病は、30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われている病気です。多くの方が悩むとされる歯周病を防ぐには、毎日の歯磨きが大切です。

「歯周病は歯磨きで治せるの?」「正しい歯の磨き方が知りたい!」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、歯周病を防ぐ正しい歯の磨き方を解説します。歯周病を防ぐために歯磨き以外で大切なポイントも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

歯周病の原因

歯周病の原因となる歯垢や菌のイメージ

歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が増え、炎症を引き起こす病気です。歯茎だけが赤く腫れる状態を歯肉炎、さらに深いところまで細菌が入り込むと歯周炎に進行します。

歯周病はほぼ自覚症状がないまま進行し、歯が抜け落ちたり全身に影響が及んだりすることがあります。歯周病のおもな原因は、プラーク(歯垢)内の細菌です。プラークは白色を帯びた粘着性の物質で、歯や歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)などに付着しています。

プラーク内の歯周病原菌が毒素を放出し、歯肉組織に炎症をもたらします。この炎症により、歯茎が腫れたり歯磨き時に出血したりする症状が現れます。

さらに歯周病が進行すると、歯茎の赤みや腫れといった炎症が、歯を支える歯槽骨にまで広がります。細菌によって歯槽骨が少しずつ溶かされ、歯がぐらぐらと動くようになったり、最悪の場合は抜け落ちたりするケースもあります。

歯周病を防ぐには、プラークを取り除くことが大切なのです。

歯周病を悪化させる要因

歯周病のおもな原因はプラークですが、以下のような要因によって発症や悪化が促進される可能性があります。

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 歯並びの悪さ
  • 不適合な被せ物
  • 部分的に歯がない
  • 口呼吸
  • 不規則な食習慣
  • ストレス
  • 全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)

歯周病は歯磨きで治せる?

歯周病は歯磨きで治せるか考えるイメージ

歯周病を歯磨きだけで完全に治すことは難しいですが、初期段階であれば正しい歯磨きで改善できる可能性もあります。初期の歯周病(歯肉炎)であれば、歯と歯茎の境目に付着したプラーク(歯垢)を正しい方法で丁寧に除去することで、炎症を改善できることがあるのです。

しかし、進行した歯周病(歯周炎)では歯周ポケットが深いため、自分の歯磨きではブラシが届かず細菌を取り除けません。また、歯垢が歯石に変化すると、通常のブラッシングでは除去できなくなり、歯科医院での専門的なクリーニングや治療が必要です。

歯周病の原因であるプラークを毎日しっかり除去し、早い段階で歯周病の対策をすることが大切です。

歯周病を防ぐ歯磨きの仕方

歯周病を防ぐ歯磨きのイメージ

プラークは歯の表面に強く付着しているため、うがいだけでは取り除けません。歯周病の原因であるプラークをなくすには、毎日の丁寧な歯磨きが大切です。

ここでは、正しい歯磨きの仕方を確認しましょう。

正しい歯磨きの仕方

歯磨きをするときは、順番を決めて磨き残しのないようにしましょう。5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1か所を20回以上磨きましょう。毛が柔らかめの歯ブラシを選び、強く握らず、軽い力で動かすことが大切です。

部位ごとに適切な磨き方は変わるので、詳しく解説します。

歯の表面

歯茎が健康な方の場合、歯ブラシを歯に直角に当てて磨きましょう。歯周ポケット内の汚れも除去するために、歯と歯茎の境界に斜め45度の角度で毛先を当てて磨くことも重要です。

前歯の裏側

歯ブラシを縦に持ち、ブラシの角を使って磨きましょう。さまざまな角度からブラシを当てると、汚れを除去しやすくなります。

奥歯の噛み合わせ部分

歯ブラシを小刻みに動かしながら、1本ずつ磨きましょう。口の開け方も工夫して、歯ブラシを十分に動かせるスペースを作りながら磨くことを意識してみてください。

奥歯の裏側

歯ブラシを斜めに口の中に入れて、前後に小さく動かしましょう。利き手側の奥歯の裏側は特に磨き残しやすいので、ブラシの角度や当て方に注意して磨いてください。

歯と歯茎の間

歯茎に45度の角度で歯ブラシの毛先を当てて磨きます。小さく小刻みにブラシを動かし、歯茎を傷つけないように優しく磨きましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用する

歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラークを取り除けません。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、届きにくい歯と歯の間のプラークなどを除去しましょう。

デンタルフロスは、歯と歯が密着している場所に使用します。歯間ブラシは、歯と歯の間が広い場合や、歯茎が下がって三角スポットが大きくなった場所に効果的です。

歯並びなど、それぞれのお口の状況に合わせて、適切なアイテムを選びましょう。

プラークが残りやすい場所

自分ではしっかり磨いているつもりでも、磨き残しがあることが多いです。以下のプラークが残りやすい場所をチェックすることで、歯周病を効果的に予防できます。

  • 歯と歯の間
  • 奥歯
  • 歯と歯茎の境目
  • 下の前歯の裏側
  • 歯並び悪い場所
  • 利き手側の奥歯
  • 生えている途中の歯

歯周病を防ぐために歯磨き以外で大切なこと

歯周病の原因となるストレスがかかっているイメージ

歯周病を予防するためには、お口の中のケアと全身の健康管理が大切です。歯磨きに加えて、歯周病予防のために欠かせないポイントを解説します。

禁煙

喫煙すると血管が収縮し、歯茎の血行が悪くなるため歯周病のリスクを高めます。1日10本以上喫煙する方は歯周病にかかるリスクが上昇し、重症化しやすくなくなるというデータもあります。

また、禁煙すると歯周病にかかる可能性が低下するとされています。歯周組織を健康に保つためにも、禁煙することが大切です。

食生活

不規則な食生活や栄養バランスの欠いた食事をしていると、体だけでなく歯や歯茎にも悪影響を及ぼします。歯茎の修復を促進するビタミンCや歯を強くするカルシウムなど、歯や歯茎の健康を維持する栄養素を十分に摂りましょう。

また、甘いもの、やわらかいものは歯に付着しやすく、プラークが増える原因となります。間食をダラダラ食べたり、甘い飲み物を頻繁に飲んだりすると、歯周病菌が住みやすい環境を作ってしまいますので、糖分の多い食品や飲み物の過剰摂取を避けましょう。

ストレスを溜めない

強いストレスは、体の抵抗力(免疫力)を弱め、歯周病の進行や悪化につながる可能性があります。ストレスが多い毎日では、食習慣や歯みがきの習慣が変わることも考えられます。

ゆっくり入浴したり、質の高い睡眠をとったりと、ご自身に合ったリラックス方法を見つけましょう。

患者様の声

患者の声のイメージ

ここでは、当院の患者様のお声をご紹介します。

歯周病治療を受けた方の口コミ

どうして歯周病になるのか、口腔ケアの順番はなぜこの順番か、など分かりやすく丁寧にご説明いただきました。ケアしないといけない理由が分かるのでモチベーションも保てますし、治療中もずっと痛みに配慮していただいたため安心して治していただけました。

定期検診などで受診している方の口コミ

差歯が抜けて治療を始めてから9ヶ月、磨き方や歯のクリーニング、定期検診にてお世話になっています。とても丁寧な治療、歯の状態の説明もあり他院で行った治療も最新式の方法で、治療をしていただいております。

今後も歯を大切にしたいと思ってますので末永くお世話になりたいと思っています。

まとめ

歯周病を防いで笑顔の女性

歯周病を引き起こす主な原因は、歯の表面につくプラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。プラークを毎日の歯磨きでしっかり取り除けば、初期の歯周病ならよくなる可能性があります。

歯磨きをするときは、順番を決めて磨き残しのないようにしましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、届きにくい歯と歯の間のプラークや汚れを除去することも大切です。

また、毎日の歯磨きではプラークを完璧に取り除くことは難しく、セルフケアでは限界があります。プラークが蓄積しないよう、歯科医院で専門的なクリーニングも受けましょう。

歯周病予防に興味がある方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小道俊吾