• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

根管治療を途中でやめたら危険?中断するリスクを解説

こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

根管治療を途中でやめたら危険なイメージ

根管治療は、むし歯が神経に達した際に歯を残すために行われる重要な処置です。

しかし、通院が面倒との理由や痛みがなくなったといった事情で、歯科医院への通院を途中でやめる方も少なくありません。実は、根管治療を中断すると、さまざまなリスクが伴います。

この記事では、根管治療の概要や中断しやすいタイミング、放置によるリスクについて詳しく解説します。

根管治療とは

根管治療の治療のイメージ

根管治療(こんかんちりょう)とは、むし歯が進行して歯の内部にある神経(歯髄)にまで細菌が達したときに行う治療です。歯の神経が炎症や感染を起こすと、強い痛みや腫れが生じることがあり、放置すると膿がたまり、やがて顎の骨にまで影響を及ぼすこともあります。

このような状態になった歯を残すために、根管治療では感染した神経を取り除き、根管(歯の根の中の管)内を丁寧に洗浄・消毒します。その後、再び細菌が侵入しないように薬剤で密封し、最終的に被せ物などで補強します。

根管治療は細かく複雑な作業が多いため、1回で終わることは少なく、数回にわたって治療が必要になることが一般的です。また、歯の状態や根管の形状によっては、治療期間が長引くこともあります。それでも歯を残すためには非常に重要な処置といえるでしょう。

根管治療を中断しやすいタイミング

根管治療を中断しやすいタイミングイメージ

根管治療は1回で完結することはほとんどなく、複数回にわたって行われる治療です。そのため、治療の途中で中断される患者様も少なくありません。ここでは、特に中断が起こりやすいタイミングについて解説します。

痛みが一時的に治まったとき

根管治療の初期段階で神経を取り除いたあと、痛みが和らぐケースがあります。痛みがなくなったことで治ったと勘違いし、通院を中断される方が多く見られます。

しかし、痛みが治まったからといって感染源が完全になくなったわけではありません。根管内部に細菌が残っている可能性があるため、最後まで治療を続けなければ再発のリスクが高まります。

忙しさやスケジュールの都合

仕事や育児などで忙しくなると、つい歯科通院の優先度が下がってしまいがちです。特に根管治療は1回では完結せず、通常2〜5回程度の通院が必要となるため、まとまった時間を取るのが難しい人にとっては大きな負担になります。

また、キャンセルが続くと次回の予約が取りづらくなり、治療の間隔が空くことで歯の状態が悪化することもあります。その結果、再治療や抜歯が必要になることもあるため、スケジュールを調整して計画的に通院することが大切です。

被せ物を装着する前

根管内の処置が完了したあと、歯の強度を補うために土台を立てて、被せ物を装着する工程があります。この段階で、もう大丈夫だろうと通院をやめる方もいますが、仮封のまま時間が経つと、内部に再び細菌が侵入する危険性があります。

根管治療を中断するリスク

根管治療を中断するリスクイメージ

根管治療は、歯の内部にある感染した神経や細菌を取り除き、再感染を防ぐために行う治療です。

しかし、途中で治療をやめると、さまざまなリスクが生じます。ここでは、根管治療を中断することでどのような問題が起こる可能性があるのか、具体的に解説します。

細菌感染が再発・悪化する

根管治療は、歯の根の中にある感染源をすべて取り除き、密閉することで再発を防ぐ治療です。

治療を中断すると、除去しきれていない細菌が根の中で再び増殖し、炎症が悪化するリスクが高まります。放置すると、歯の周囲に膿がたまり、歯ぐきが腫れたり、痛みが強くなったりすることもあります。

歯の破折や虫歯の再発のリスクが高まる

治療途中の歯は仮の詰め物(仮封)の状態であることが多く、非常に脆い状態です。

このまま時間が経過すると、仮封が劣化して中に細菌が入り込みやすくなり、虫歯が再発することもあります。また、歯の構造が弱くなっているため、噛んだ拍子に歯が割れたり欠けたりすることもあります。こうなると、再治療が困難になることもあります。

抜歯が必要になる可能性がある

根管治療を最後まで完了させることができれば、多くの場合は歯を残すことが可能です。

しかし、中断によって感染が進行すると、治療では回復できなくなり、抜歯が唯一の選択肢となるケースもあります。抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯などの補綴治療が必要になり、経済的・身体的な負担も大きくなります。

治療のやり直しが必要になる

一度中断した治療を再開する場合、仮封を外して再度根管内を清掃・消毒しなければならず、治療期間が延びるだけでなく、費用もかさみます。感染が広がっている場合は、より複雑な処置が必要となることもあります。

根管治療の流れ

根管治療を受けている患者

ここでは、一般的な根管治療の流れについてわかりやすく説明します。

診断と治療計画の説明

まずは検査を行い、どの程度まで虫歯や感染が進行しているかを確認します。必要に応じてCT撮影を行うこともあります。診断結果に基づき、治療の内容や回数、費用などが説明され、患者様の同意を得たうえで治療がスタートします。

麻酔と虫歯の除去

治療中の痛みを最小限に抑えるために、まずは局所麻酔を行います。麻酔が効いたことを確認したら、虫歯に侵された歯質や古い詰め物・被せ物を慎重に除去していきます。歯の内部にある神経の通り道である歯髄腔にアクセスするためには、歯をある程度削る必要があります。

丁寧な処置が求められ、この段階で正確に病巣へ到達できるかどうかが、今後の治療の成功を左右します。

根管内の清掃と消毒

感染した神経や組織を専用の器具で丁寧に取り除き、根の中(根管)を洗浄・消毒します。根管は非常に細く複雑な構造をしており、完全に清掃するには高い技術が必要です。

細菌や汚れをわずかでも残すと再発の原因となるため、時間をかけて確実に処置が行われます。場合によっては薬剤を根管内に留置し、数日かけて殺菌を進めることもあります。

薬剤充填

清掃が完了し、炎症や痛みが落ち着いたことが確認できたら、根管内に薬剤を充填します。これにより再感染を防ぎ、歯の内部を密封します。

充填剤には、ガッタパーチャと呼ばれる素材が一般的に使用され、専用の接着剤であるシーラーとともに根管内に隙間なく詰めることで、細菌の侵入を防ぎます。充填の不備があると再治療が必要になることもあるため、慎重な処置が求められます。

土台と被せ物の装着

根管内をしっかりと密封したあとは、残った歯質を補強するための土台(コア)を作成し、最終的にクラウン(被せ物)を装着して治療は完了です。土台には金属やグラスファイバーなどが使用され、歯の状態に応じて選ばれます。

被せ物は、噛み合わせや見た目を考慮して形状や色を調整し、違和感なく噛めるように仕上げられます。強度と審美性の両立が求められるため、精密な作業が必要です。また、装着後も定期的なメンテナンスが大切になります。

患者様の声

患者様の声のイメージ

最後に、当院で治療を受けた患者様のお声をご紹介します。

当院で治療を受けた方の口コミ1

Googleの口コミが良かったので伺い、2年ほど通っています。駅近に加えて、予約がアプリから取れるので、ガーデンズに用があるときなど自分の都合に合わせられるのがいいです。院内も清潔感があり、皆さん丁寧に施術等してくださいます。

小さなお子さんからお年寄りの方まで年代幅広く利用されている印象です。

当院で治療を受けた方の口コミ2

とても親切な先生やスタッフさんたちばかりです。院内も綺麗なので気持ちよく利用できます。いつも質問がないかを尋ねてくださいますが、尋ねることがないくらい毎回丁寧で分かりやすい説明をしてくださいます。

また、カウンセリングでは歯のことについて色々と知ることができ、今後の治療回数など目安も教えてくれたのですごく安心できました。待ち時間もなくスムーズで本当におすすめです。

まとめ

根管治療について説明する歯科医師

根管治療は、歯の根の中まで感染が進行した場合に行う重要な治療です。

しかし、治療途中で中断すると、細菌が再び根管内で増殖し、痛みや腫れ、再発、最悪の場合には抜歯に至るリスクがあります。

根管治療は数回にわたる通院が必要なため、スケジュール調整や体調管理も含め、計画的に進めることが大切です。忙しさや一時的な症状の改善で通院をやめるのではなく、最後までしっかりと治療を受けましょう。

歯を長持ちさせるためには、歯科医師と相談しながら継続的なケアを行うことが重要です。

根管治療を検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小道俊吾