• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

親知らず周囲の歯茎が腫れている!原因と放置するリスク、対処法

こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

親知らず周辺の歯茎が腫れて痛みが出る様子

「親知らずの周辺の歯茎が腫れているけど、放置してもいい?」「親知らず周囲の歯茎が腫れたときの対処法は?」と疑問を持っている患者様もいるでしょう。親知らず周辺の歯茎が腫れると、食事や会話に支障が出るだけでなく、細菌感染が広がる恐れがあります。

放置するとトラブルが起き、親知らずだけではなく周囲の歯の健康まで損なわれやすいです。

この記事では、腫れる原因や放置リスク、適切な対処法をわかりやすく解説します。当院に通院している患者様の声も掲載いたしました。親知らずあたりの歯茎の腫れが気になる患者様は、ぜひ最後までご覧ください。

親知らず周囲の歯茎が腫れる原因

親知らず周辺の歯茎に痛みを感じる女性

親知らず周囲の歯茎が腫れる主な原因は、以下のとおりです。

智歯周囲炎

親知らずの周囲には歯周ポケットや歯と歯のすき間ができやすく、そこに汚れがたまると細菌が増殖して炎症を起こします。特に、親知らずが真横や斜めに生えていると隣の歯とのすき間が広がり、歯垢が蓄積しやすくなるのです。

放置すると腫れだけに止まらず、激しい痛みや膿が出ることもあります。

親知らずの萌出による刺激

親知らずが歯茎を押し上げながら出てくる過程で、一時的に歯茎が腫れて痛みが出ることがあります。正常な向きで生える場合は時間とともに腫れや痛みが治まりますが、完全に顔を出せないと周囲に炎症を引き起こしやすくなります。

斜めや横向きに生えると、親知らずが歯茎を突き破るときの切れ目が不十分になり、汚れが残るため親知らず周囲の腫れを繰り返しやすくなるでしょう。

歯周病による歯茎の腫れ

奥歯のさらに奥に生える親知らずはブラッシングしづらく、歯石や歯垢が蓄積しやすくなります。そこで歯周病菌が繁殖すると歯茎が赤く腫れ、出血や膿が出ることもあります。

歯科クリニックで歯石を除去すると一時的に症状は落ち着きますが、日々のブラッシングが不十分だと再び炎症が起きやすくなります。

虫歯が進行して起こる腫れ

親知らずは手前の歯と重なったり狭いスペースに生えたりするため、虫歯になりやすい部位です。虫歯が歯の神経まで達すると強い痛みを伴い、その後神経が死ぬと根の先に膿がたまって歯茎が腫れます。

抵抗力低下時の突発的な腫れ

疲労やストレスが重なったり、風邪などで全身の抵抗力が下がったりすると、普段は問題にならない細菌でも炎症を起こしやすくなります。親知らずの細かい汚れに対して免疫が追いつかず、突然歯茎が赤く腫れて痛みが生じることがあります。

親知らず周囲の歯茎の腫れを放置するリスク

親知らず周囲の歯茎の腫れを放置するリスクのイメージ

親知らず周囲の歯茎の腫れを放置するリスクは、以下のとおりです。

智歯周囲炎を発症しやすくなる

横向きや半分だけ顔を出した親知らずは、歯周ポケットに細菌と汚れがたまりやすく、智歯周囲炎を引き起こします。初期には歯茎が赤く腫れ、痛みを伴います。

症状が進むと口が開きにくくなり、食事や会話に支障が出るだけでなく、炎症が広がって発熱を招くこともあります。腫れを放置した時間が長いほど、治療に時間がかかるようになるでしょう。

歯周病菌が繁殖しやすくなる

親知らず周辺はブラッシングが行き届きにくく、歯石や歯垢が蓄積すると歯周病菌の温床ができます。これらの菌は歯根膜や顎骨を侵食し、歯茎からの出血や膿、歯を支える骨の吸収を進行させます。

骨の吸収が一度起こると自然に元の状態に戻ることはないため、重度の歯周病に発展すると抜歯以外に根本的な解決策がなくなる可能性もあるのです。

虫歯が隣接歯にも広がる

親知らずの隣にある第二大臼歯とのすき間に食べかすが挟まると、通常のブラッシングでは除去が難しくなります。結果として歯垢がたまり、親知らずだけでなく第二大臼歯まで虫歯になるケースが増えます。

特に、歯と歯の間は見えにくいため、痛みを感じるころには進行していることが多いです。虫歯が深部に達すると抜髄や根管治療が必要になり、治療期間や費用が大幅に増加します。

周囲組織への圧迫感と不快感

スペースのない状態で親知らずが生えようとすると、隣接する歯や顎骨、歯茎に持続的な圧力がかかります。その結果、周辺の歯茎が慢性的に腫れて硬くなり、食事中や会話中に違和感や鈍い痛みを感じやすくなるでしょう。また、圧迫によって歯の根が変形することもあります。

歯列全体の乱れにつながる可能性

親知らずが歯列の最後尾から押し出すように生えると、隣の歯を押す力が前方の歯列へと伝わります。その圧力は少しずつ蓄積し、歯並びの乱れや前歯部のすき間、重なりを招くことがあります。

特に、矯正治療を受けた場合、親知らずの萌出によってせっかく整えた歯並びが崩れる危険性があります。歯並びを守るためにも、腫れや圧迫を感じたら早めに歯科クリニックで相談してください。

全身への影響が広がる恐れ

親知らず周囲の歯茎の腫れから感染が進むと、細菌が血流に乗って全身へ影響を及ぼすことがあります。高熱や倦怠感を伴うだけでなく、心臓内膜に細菌が付着して起こる感染性心内膜炎、呼吸器感染症の悪化など重篤な合併症を招く可能性もあるのです。

特に、免疫力が低下している患者様や心臓疾患を持つ方は、親知らず周囲の小さな炎症でも全身リスクが高まります。放置せずに早期治療を受けましょう。

親知らず周囲の歯茎が腫れたときの対処法

親知らず周辺に痛みを感じたため横になって安静にする女性

親知らず周囲の歯茎が腫れたときの対処法は、以下のとおりです。

保冷剤や氷のうを使って冷やす

腫れている部位を冷やすと血管が収縮し、痛みや熱感が和らぎます。氷のうや保冷剤を用いる場合は、必ず薄手のタオルやハンカチに包んでください。皮膚に直接当てると凍傷の恐れがあります。10分程度冷やしたら一度外し、同じ頻度で繰り返すと効果的です。

痛み止めを服用する

痛みがあるときには、我慢せずに市販の鎮痛薬を用いて痛みをコントロールしてください。鎮痛薬の説明書に記載された用量・用法を守りましょう。数時間経過しても痛みが引かないときは、歯科クリニックで処方薬を相談してください。

口内を清潔に保つ

腫れた歯茎は細菌の温床になりやすいため、正しいブラッシングが欠かせません。強い力でブラッシングを行うと痛みが出やすいため、注意しましょう。

柔らかめの歯ブラシで優しく歯面と歯茎の境目を撫でるように磨くと効果的です。食後は特に汚れが残らないよう心掛けてください。

体を休めて安静にする

血行が促進される激しい運動や長時間の入浴は、腫れや痛みを悪化させるおそれがあります。発熱や倦怠感を感じるときは、無理をせず安静を優先し、質の高い睡眠を確保しましょう。栄養バランスの取れた食事と十分な水分摂取も、回復を早めます。

早めに歯科クリニックを受診する

冷却や市販の鎮痛薬で腫れと痛みが一時的に落ち着いても、原因が解消されない限り再発しやすいです。腫れや痛みが続く場合や、口が開きづらい、発熱を伴う場合は速やかに歯科クリニックで診察を受けてください。

歯科クリニックで原因を特定し、適切な治療計画を立ててもらいましょう。

親知らず周囲の歯茎が腫れを繰り返さないためには

歯茎の腫れを繰り返さないためにバランスの良い食事を心がける女性

親知らず周囲の歯茎が腫れを繰り返さないためのポイントは、以下のとおりです。

口内を清潔に保つ

親知らずは口内の最も奥にあるため、歯ブラシだけでは汚れが取り切れず、歯垢が停滞しやすい部位です。毎食後のブラッシングでは、まず歯面を軽くなでるように磨き、次に歯と歯茎の境目を清掃します。

見えにくい箇所にはデンタルフロスや、毛先の細いタフトブラシを併用して、食べかすやプラークを逃さず除去します。さらに、抗菌性のマウスウォッシュでうがいを行うことで細菌数を減らすと、炎症リスクを抑えられるでしょう。

免疫力を高める

体調が整っていないときは、通常のケアでも炎症が起こりやすくなります。睡眠不足は免疫機能低下を招き、口内の細菌に対する抵抗力を落とします。

栄養バランスのとれた食事でビタミンやミネラルを十分に摂取し、ストレスがたまらないよう適度にリフレッシュすることが大切です。免疫細胞の働きを支えるために、十分な休息と水分補給も忘れないでください。

これらを継続することで、親知らず周囲の細菌感染を未然に防げます。

定期的な歯科検診

セルフケアだけでは気付かない初期炎症や歯石の蓄積を防ぐには、定期的な専門家のチェックが必須です。3か月~半年に一度を目安に歯科クリニックでスケーリング(歯石除去)やプロフェッショナルクリーニングを受けると、歯茎の健康が長持ちします。

歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受けることで、自宅でのケア精度も高まります。再発リスクのある親知らずの状態については、適切なタイミングで抜歯の相談も行いましょう。

親知らずの抜歯

再発を繰り返す智歯周囲炎の根本治療には、親知らずそのものを抜歯する方法もあります。斜めや横向きに生えている親知らずは、清掃が困難なだけでなく、周囲組織に慢性的な刺激を与え続けるため、炎症リスクが高いままになるでしょう。

抜歯は局所麻酔を使用して行い、術後は感染防止のため抗菌薬や鎮痛薬を処方されます。炎症が落ち着いた時期に歯科医師と十分に相談し、安全に抜歯を進めることが、長期的な口腔ケアの第一歩です。

患者様の声

患者様の声のイメージ

ここでは、当院で治療を受けた方のお声をご紹介します。

口コミ①

とても親切な先生やスタッフさんたちばかりです。院内も綺麗なので気持ちよく利用できます。いつも質問がないかを尋ねてくださいますが、尋ねることがないくらい毎回丁寧で分かりやすい説明をしてくださいます。

また、カウンセリングでは歯のことについて色々と知ることができ、今後の治療回数など目安も教えてくれたのですごく安心できました。待ち時間もなくスムーズで本当におすすめです。

口コミ②

先生、歯科衛生士さん、保育士さんなど皆さんとても丁寧親切で優しい方ばかりです。小さい子供がいるので託児利用が出来るのは大変有り難く、安心して治療を受けることが出来ています。痛みへの配慮もしていただけるので、これからも通いたい歯医者さんです。

まとめ

親知らずの腫れと痛みから解放されて健康に過ごす女性

親知らず周囲の歯茎が腫れる原因は、智歯周囲炎や萌出時の刺激、歯周病、虫歯、抵抗力低下など多岐にわたります。放置すると痛みや膿、隣接歯のトラブル、歯並びの乱れ、全身への悪影響を招くリスクがあります。

冷却や市販の鎮痛薬、うがい薬で応急処置しつつ、早めに歯科クリニックで検査と適切な治療を受けましょう。再発を防ぐには、丁寧なブラッシングと補助グッズの活用、生活習慣の改善、定期的な専門的クリーニングが欠かせません。

抜本的な解決を求める場合は、歯科医師と相談のうえ抜歯を検討しましょう。

親知らずにお悩みのある方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小道 俊吾