こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
マウスピース矯正は、装置が目立ちにくく取り外しができることから、近年人気を集めています。
しかし、療後に歯が元の位置に戻るケースも少なくありません。これを後戻りと呼びます。せっかく時間と費用をかけて整えた歯並びが崩れるのは、大きなストレスになるでしょう。
マウスピース矯正は確かな効果がある治療法ですが、正しいケアや知識がないと、後戻りのリスクが高まります。
この記事では、マウスピース矯正で起こる後戻りに関する基本知識から、原因や予防のポイント、後戻りが起きた際の対処法まで詳しく解説します。
目次
後戻りとは
矯正治療における後戻りとは、歯列矯正によって整えられた歯が、治療前の位置や状態に再び移動する現象を指します。マウスピース矯正に限らず、ワイヤー矯正を含むすべての歯列矯正において共通して起こりうる現象です。
歯は顎の骨にしっかり固定されているように思われがちですが、実際には歯を支える歯周組織や骨のリモデリング(再構築)によって微細な動きが可能です。そのため、矯正後の安定期間に十分な管理がされないと、元の位置へと自然に戻っていくのです。
特に、マウスピース矯正は、治療中に自分で装置を装着・取り外す方式のため、装着時間が不足したり治療後の保定措置が不十分だったりすると後戻りのリスクが高くなります。後戻りが起こると、噛み合わせの不調や発音の違和感など日常生活にも影響を及ぼすことがあります。
したがって、後戻りという現象を理解し、そのリスクと向き合いながら治療後のケアに取り組むことが、マウスピース矯正を成功させるための重要なポイントといえます。歯並びを整えるだけではなく、その状態をいかに保ち続けるかが大切なのです。
マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因
矯正後に後戻りが起こるのには、いくつかの理由があります。これらを理解し、日常生活の中で注意を払うことが後戻りを防ぐための第一歩となります。
以下、代表的な後戻りの原因について詳しく見ていきましょう。
保定装置(リテーナー)の使用不足
最も多い後戻りの原因は、保定装置(リテーナー)の使用不足です。マウスピース矯正によって動かされた歯は、周囲の組織が安定するまでに時間がかかります。この安定期間にリテーナーを正しく使用しないと、歯は元の位置に戻ろうとする力に逆らえず、少しずつ後戻りします。
特に、治療直後の数か月間はリテーナーの装着時間が非常に重要であり、日中も含めた長時間の装着が推奨されることが多いです。
マウスピースの装着時間不足
矯正中にマウスピースを十分な時間装着しなかった場合も、予定された歯の移動が完了しないことがあります。歯が中途半端な位置にある状態で矯正を終了すると、その歯は安定せず、治療終了後に元の位置に戻りやすくなります。
生活習慣や癖
無意識のうちに行っている癖や生活習慣も、後戻りの原因となります。例えば、舌で前歯を押す癖やうつぶせ寝、頬杖、歯ぎしりなどが挙げられます。これらの習慣は歯に継続的な力を加え、時間の経過とともに歯列を乱す可能性があります。
矯正後は特に歯が動きやすいため、このような癖がある場合には早めに改善することが求められます。
成長や加齢による変化
子どもの成長や加齢による骨や歯ぐきの変化も、後戻りの一因となります。成長途中の顎の動きや骨格の変化は、歯の位置にも影響を与えます。また、加齢によって歯ぐきが下がり、歯の支持が不安定になることもあります。
特に、大人の矯正では、加齢による影響を見越した保定やメンテナンスが重要です。
後戻りを防ぐために大切なこと
マウスピース矯正で理想的な歯並びを手に入れたとしても、その状態を長く維持できなければ意味がありません。後戻りを防ぐには、矯正後のアフターケアを徹底し、日々の生活の中で歯に余計な負担をかけないことが大切です。
ここでは、後戻りを防ぐために特に重要なポイントをいくつかご紹介します。矯正が終わったからといって気を抜かず、ケアを続けましょう。
保定装置を指示通りに使用する
最も基本かつ重要なのが、保定装置(リテーナー)を医師の指示通りに装着することです。保定期間は一般的に1〜2年とされますが、人によってはそれ以上の期間にわたって使用が必要となることもあります。
特に、治療直後の半年から1年はリテーナーの装着時間を十分に確保することが求められます。夜間だけでなく、日中もできるだけ長時間の装着を心がけることで、歯の位置をしっかりと安定させられます。
定期的に歯科検診を受ける
矯正治療が終了した後も、定期的に歯科検診を受けることが後戻り防止につながります。歯のわずかな動きやリテーナーの劣化などは、本人では気づきにくいです。医師のチェックによって、問題を早期に発見し、必要に応じた対応をとることが可能になります。
また、歯石除去やクリーニングも、口腔内の健康維持には欠かせない要素です。
悪習慣を見直し改善する
歯並びに悪影響を及ぼす癖は、矯正後に特に注意したいポイントです。舌で歯を押す癖や、頬杖、歯ぎしり、片側だけでの咀嚼などが挙げられるでしょう。これらの習慣があると、保定期間中でも歯が動くことがあります。
意識するだけではなく、必要に応じてマウスピース型のナイトガードなどを活用するのも有効な対策です。
後戻りを起こしたときの対処法
どれだけ注意を払っていても、体質や生活の影響で歯がわずかに戻ることはあります。もしマウスピース矯正後に後戻りを感じた場合、すぐに対応することが大切です。後戻りの程度によっては、簡単な対処で元の状態に戻せるケースもあります。
ここでは、後戻りが起こったときに取るべき具体的な対応策をご紹介します。
歯科医師への相談
後戻りに気づいたら、まずは矯正を担当した歯科医師に相談しましょう。自己判断で対処しようとせず、現在の歯並びの状態を正確に診断してもらうことが大切です。早期であれば、保定装置の調整や装着時間の見直しなど、簡単な処置で対応できる場合もあります。
後戻りが進行する前に、専門的なアドバイスを受けることが最も確実な一歩です。
リテーナーの再装着・再作製
後戻りの程度が軽い場合には、以前使っていたリテーナーを再び使用することで、歯並びの安定を取り戻せる可能性があります。
ただし、保定装置は時間の経過とともに変形や劣化が進むため、ぴったりと合わなくなることもあります。その場合は、新しくリテーナーを作り直してもらう必要があります。歯科医師の判断のもと、適切な保定措置を行うことが後戻り改善の鍵となります。
部分的な再矯正
後戻りが進行している、あるいは見た目や噛み合わせに明らかな影響が出ている場合には、部分的な再矯正が必要になることもあります。
マウスピース矯正であれば、少数のアライナーのみを使った軽度の再治療が可能なケースもあり、以前のようにフルセットでの長期治療が必要とは限りません。症状に応じた柔軟な対応ができるため、近年では再矯正を受ける人も少なくありません。
悪習慣や生活習慣の見直し
再発を防ぐためには、後戻りの根本的な原因にも目を向ける必要があります。例えば、歯ぎしりや食いしばり、舌の癖などがある場合には、それらを改善しなければ再び後戻りが起こるでしょう。
必要に応じて、ナイトガードの使用や専門的な指導を受けることも視野に入れましょう。
患者様の声
ここでは、当院で治療を受けた方の口コミをご紹介します。
口コミ①
とても親切な先生やスタッフさんたちばかりです。院内も綺麗なので気持ちよく利用できます。いつも質問がないかを尋ねてくださいますが、尋ねることがないくらい毎回丁寧で分かりやすい説明をしてくださいます。
また、カウンセリングでは歯のことについて色々と知ることができ、今後の治療回数など目安も教えてくれたのですごく安心できました。待ち時間もなくスムーズで本当におすすめです。
口コミ②
先生も歯科衛生士の方もとても丁寧で、しっかりカウンセリングの時間をとっていただき安心して治療に挑めました。
まとめ
マウスピース矯正は、見た目に配慮しながら歯並びを整えられる優れた治療法ですが、治療後の後戻りには注意が必要です。保定装置の使用や生活習慣の見直しなど、アフターケアを怠ると、せっかくの成果が損なわれることになります。
後戻りを防ぐためには、医師の指示に従ってリテーナーを装着し続けること、定期検診を欠かさないこと、そして歯に悪影響を及ぼす癖を改善することが重要です。万が一後戻りが起こった場合でも、早めの対処によって元の状態に戻すことは可能です。
マウスピース矯正を検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。
小道俊吾