こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
子どもの健やかな成長には、食事や運動、生活リズムなどさまざまな要素が関係していますが、見落とされやすいのが歯の健康です。
しかし、乳歯だからいずれ抜けると思われ、虫歯などの問題が放置されることも少なくありません。そうしたトラブルを未然に防ぐために重要なのが、歯科検診です。「子どもの歯科検診はいつから受けるの?」「どんな内容?」と疑問を抱えている保護者の方も多いでしょう。
この記事では、子どもの歯科検診の必要性や開始時期、検診の具体的な内容や受けるべき頻度について、わかりやすく解説していきます。
目次
子どもでも歯科検診を受けたほうがよい理由
「まだ小さいから歯医者は必要ない」「乳歯はどうせ抜けるもの」と考える方も多いかもしれません。ここでは、子どもでも歯科検診を受けたほうが良い理由について解説します。
乳歯の健康が永久歯に影響を与えるから
乳歯はいずれ抜けるため、虫歯になっても問題ないと考えている人もいます。
しかし、乳歯は永久歯の成長や歯並びに大きく関係しています。乳歯が虫歯で早く抜けると、そのスペースに周囲の歯が移動し、永久歯が正しく生えてこられなくなることがあります。乳歯のうちから健康を保つことは、結果的に永久歯の健全な発育にもつながるのです。
虫歯の進行が早く自覚しにくいから
子どもの歯は大人の歯と比べてエナメル質が薄いため、虫歯の進行が早くなる傾向にあります。初期の虫歯では痛みなどの自覚症状が少なく、保護者が気づかないうちに進行しているケースも珍しくありません。
しかし、歯科検診を定期的に受けることで虫歯を早期に発見し、簡単な治療で済ませられるようになります。また、歯科医院でのフッ素塗布やブラッシング指導など、予防的なケアも受けられるため、虫歯のリスクを大きく下げることも可能です。
口腔習慣の基礎がつくられる時期だから
幼い頃から定期的に歯科検診を受けることで、歯を大切にする意識が育まれます。加えて、正しい歯磨きの習慣や食事の取り方、甘いものとの付き合い方など、口腔衛生に関する基本的な知識や習慣を自然に身につけることができます。
歯科医院の雰囲気にも慣れることで、恐怖心や不安感が和らぎ、将来的に歯医者嫌いになるリスクも減らせます。小さなうちから歯の健康意識を高めることは、生涯にわたる口腔ケアの土台づくりにつながるのです。
歯科医院に慣れることができる
歯科検診は、単に虫歯を見つけるだけではなく、歯の発育状況や正しい生活習慣が身についているかを確認する貴重な機会でもあります。さらに、小さいうちから歯医者に慣れておけば、将来治療が必要になった場合でもスムーズに対応できるでしょう。
歯科検診はいつから受けるべき?
「子どもの歯科検診は何歳から始めればいいの?」という疑問を持つ保護者の方は多いかもしれません。実は、歯科検診は最初の歯が生え始める生後6か月ごろから意識する必要があります。
特に、1歳前後には歯科医院での初回受診を検討するのが望ましいとされています。これは、早期から歯の健康状態を確認し、保護者自身も虫歯予防や日々のケアについて学べる貴重なタイミングであるためです。
また、多くの自治体では1歳半健診や3歳児健診など、定期的な乳幼児健診の中に歯科検診が組み込まれています。歯科医院で定期検診を受けることが、より丁寧で個別的なケアにつながるのです。
歯の生え始めは、虫歯予防や歯磨き習慣のスタートラインでもあります。今後の口腔トラブルを防ぐためにも、この時期に正しい知識を身につけることが大切です。歯が1本でも生えたら、まずは小児歯科などの医療機関で相談してみましょう。
子どもの歯科検診で行う内容
子どもを歯科検診に連れていく際、実際にどんなことをするのだろうと不安に感じる保護者の方もいるかもしれません。大人の歯科検診とは異なり、子どもの検診は年齢や成長段階に応じて実施されます。
目的は、虫歯の有無の確認だけではなく、歯並びや噛み合わせ、歯の生え方、そして日常的な口腔ケアが適切に行われているかを確認することです。以下では、具体的にどのような検査や対応がなされるのかを詳しく見ていきます。
歯や歯ぐきの状態チェック
まずは、現在の歯の本数や歯ぐきの状態、虫歯の有無などを目視でチェックします。歯の表面に着色や白濁がないか、歯ぐきが腫れていないかなど、全体的な健康状態を確認することが目的です。
まだ乳歯だけの場合でも、永久歯が生えてくるスペースが確保されているかなども診てもらえます。成長に伴って噛み合わせのバランスが変化するため、歯並びのチェックも欠かせません。
虫歯予防のためのフッ素塗布
必要に応じて行われるのが、フッ素塗布です。フッ素には歯質を強くし、虫歯の発生や進行を抑える効果があります。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯は弱く、フッ素による予防効果が高く期待できます。
なお、塗布自体は短時間で終わり、痛みもなく、子どもにとってそれほど大きな負担にはなりません。
歯磨き指導と生活習慣の確認・アドバイス
歯科検診では、日常的な歯磨きがきちんとできているかどうかもチェックされます。磨き残しが多い箇所があれば指摘してもらい、保護者と一緒に正しい歯磨きの方法を学ぶことができます。
また、お菓子やジュースの摂取頻度、寝る前の飲食習慣など、生活スタイルについてもアドバイスを受けられる場合があります。
子どもが歯科検診を受ける頻度
大人と違い、子どもの歯や口の中は成長とともに大きく変化していきます。そのため、定期的に検診を受けることが非常に重要です。
一般的に、子どもの歯科検診は3〜4か月に1回のペースが理想的とされています。この間隔で通院すれば虫歯を早期に発見できるためです。また、歯のクリーニングやフッ素塗布などの予防処置も受けることができます。
口腔内の小さな変化を見逃さずに把握できるため、歯並びや噛み合わせの異常にも早く対応できるのがメリットです。
ただし、検診の頻度は子どもの年齢や口腔内の状態、生活習慣によって異なります。例えば、虫歯リスクの高い子どもや矯正治療を受けている方は、より短い間隔での通院が必要なこともあります。
一方で、特に問題が見られない子どもであれば、半年に一度のペースでも問題ないケースもあります。いずれにしても、かかりつけの歯科医師と相談しながら、子どもに合ったスケジュールを組むことが大切です。
患者様の声
ここでは、当院に通っている患者さまのお声をご紹介します。
口コミ①
2年ほど前から3ヶ月毎の定期検診に5歳の娘と一緒に通わせていただいています。娘は3歳の頃から診ていただいていますが、歯科衛生士の方はみなさん優しく丁寧で、1度も泣くことなく歯医者さんへ行くのを楽しみにしています!
また、私自身が診ていただく間は、ファミリールームのおもちゃで遊んだり、テレビを見て過ごしたりする他に、事前に託児のお願いをすると、一緒に遊んでいただけるので安心して検診を受けることができています。
定期検診の後には、丁寧にクリーニングもしてくださり、毎回スッキリして帰ることができています。駐車場も近くにあるので、子連れにはとてもありがたい歯医者さんです。
口コミ②
開院当初から子供達がお世話になっています。とても綺麗で過ごしやすく、嫌がらずに通えています。定期検診で消しゴムのガチャをさせてもらえるので、楽しみにしています!
まとめ
子どもの歯科検診は、虫歯の早期発見だけではなく、正しい口腔習慣の確立や歯並びの確認といった、将来の健康を支える大切なステップです。乳歯だからといって軽視せず、歯が生え始める生後6か月頃からの受診を検討しましょう。
また、歯科医院ではフッ素塗布や歯磨き指導など、予防を目的とした処置も受けられます。子どもが将来、歯のことで困らないように今できるケアをしっかりと行い、家族で口腔の健康を守っていきましょう。
子どもの歯科検診を検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。
小道俊吾