こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを使用して歯並びを整える矯正方法です。
近年、多くの方にインビザラインが選ばれていますが、快適に治療を進めていくためには、マウスピースのお手入れが欠かせません。適切にケアを行わないと、口腔内のトラブルにつながる可能性があります。
とはいえ、どのようにマウスピースのお手入れをすればよいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
今回は、インビザラインのマウスピースを清潔に保つための具体的なお手入れ方法や注意点、保管方法などについて解説します。インビザライン矯正を検討されている方や、インビザライン矯正中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
インビザラインのマウスピースをお手入れせずに使用するリスク
インビザラインのマウスピースのお手入れを怠ると、さまざまなリスクが伴います。以下に詳しく解説します。
口臭の原因になる
インビザラインで使用するマウスピースは1日20〜22時間装着する必要があります。マウスピースを装着すると歯に唾液が触れにくくなるため、唾液による自浄作用が妨げられがちです。これによって、口臭が発生することがあるのです。
また、食事後に歯を磨かずマウスピースを装着すると、食べかすが残ったままとなり、細菌が繁殖して強い口臭が発生することもあります。
虫歯や歯周病の原因になる
汚れたマウスピースを使い続けると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
マウスピースの内側に付着した汚れが歯と長時間接触すると、細菌が歯の表面に定着しやすくなります。特に、マウスピースを装着していると、自浄作用がある唾液が歯に触れにくくなるため、通常よりも虫歯が進行しやすい環境になります。
さらに、歯ぐきの周辺に炎症が起きると、歯周病へと発展することもあります。インビザライン治療中は、歯の移動によって歯ぐきにストレスがかかることもあるため、炎症が悪化しやすい状況です。清潔なマウスピースの使用は、口腔内の健康を保つうえで欠かせません。
なお、インビザライン矯正中に虫歯や歯周病になった場合には、矯正治療を一時中断して、それらの治療が優先されるケースがあります。これによって、計画どおりに治療が進まず、治療期間が延びる可能性もあるでしょう。
計画通りに治療を進めるためにも、マウスピースのお手入れをしっかりと行い、口腔内とマウスピースを清潔な状態に保つことが重要なのです。
マウスピースが着色・劣化する
インビザラインで使用するマウスピースは、透明で目立ちにくいですが、お手入れを怠ると、徐々に着色や劣化が起こることがあります。このような状態のマウスピースは清潔感を損なうだけでなく、着色や汚れが原因で嫌な臭いを発することもあります。
カビが生える可能性がある
マウスピースを不衛生な状態で使い続けたり、濡れたままケースに収納したりすると、カビが発生する可能性があります。
カビが生えたマウスピースをそのまま装着すると、口腔内にカビが入り込み、口腔カンジダ症などのトラブルを引き起こすこともあります。目に見えないカビでも、健康への悪影響は無視できません。
使用後は必ず水気を拭き取り、通気性のあるケースで保管するなど、カビ対策を意識した管理が大切です。
インビザラインのマウスピースのお手入れ方法
インビザラインのマウスピースのお手入れをしっかりと行い、清潔な状態を保つことで、治療の効果を最大限に引き出すことができます。ここでは、マウスピースの基本的な清掃方法について解説します。
水洗いをする
もっとも基本的なお手入れ方法は、水でのすすぎ洗いです。食事の際にマウスピースを取り外し、食後に再装着する前には、流水で表面の汚れを洗い流す習慣をつけましょう。
洗浄する際は、水またはぬるま湯(30〜40度程度)を使用してください。熱湯を使用してマウスピースを洗浄すると変形する恐れがあるため避けましょう。
やわらかいブラシを使用して洗浄する
マウスピースを洗う際にやわらかいブラシを使用することで、細かい溝や歯列の形状に沿った部分の汚れまでしっかり落とすことができます。使い終わった歯ブラシを代用する方もいますが、毛先が硬すぎるとマウスピースを傷つけることがあるため注意が必要です。
優しくこすることを意識しながら、毎日1回は毛先がやわらかいブラシを使用して洗浄を行いましょう。
専用の洗浄剤を使用する
マウスピースを清潔な状態に保つためには、週に数回程度、専用の洗浄剤を使用することが大切です。専用の洗浄剤を使用することで、目には見えない汚れやにおいを除去することができます。
使い方は簡単で、洗浄剤を溶かした水にマウスピースを浸け、決められた時間放置するだけです。長時間浸けると、素材の劣化を招くことがあるため、使用方法を守りましょう。特に着色汚れやにおいが気になる場合には、洗浄剤によるケアが効果的です。
インビザラインのマウスピースをお手入れするときの注意点
マウスピースのお手入れをする際には、注意しなければならないことがあります。以下では、マウスピースをお手入れするときの注意点について解説します。
熱湯を使用しない
インビザラインのマウスピースは熱に弱い素材で作られているため、熱湯を使うと簡単に変形してしまいます。変形すると歯にフィットしなくなり、矯正効果が損なわれる可能性があります。
熱湯消毒が良いと思われがちですが、マウスピースには逆効果です。目には見えない細菌やにおいを除去する際には、専用の洗浄剤を使用しましょう。
研磨剤入りの歯磨き粉を使用しない
市販の歯磨き粉には、歯の汚れを落とすために微細な研磨剤が含まれていることがあります。
これを使ってマウスピースを磨くと、表面に細かい傷がついてしまい、そこに汚れが付着しやすくなる恐れがあります。また、マウスピースに細かい傷がつくと、そこに細菌が付着してにおいの原因となることもあります。
歯磨き粉はあくまで歯を磨くときに使用するためのものであり、マウスピースには不向きであることを覚えておきましょう。
インビザラインのマウスピースの保管方法
マウスピースを使用しないときに正しい方法で保管することも、衛生面と劣化防止のために非常に重要です。まず、外したマウスピースはティッシュなどに包んで放置せず、必ず専用のケースに入れて保管しましょう。
ティッシュに包んだまま置いておくと、うっかり捨ててしまったり、空気中の雑菌やホコリが付着したりする可能性があります。
また、外したマウスピースは密閉できるケースに保管し、風通しの良い場所に置くのが望ましいです。ケースの中も定期的に洗浄し、清潔な状態に保ちましょう。
マウスピースを濡れたままケースに入れると、カビや臭いの原因にもなるため、軽く乾かしてから収納するように心がけましょう。
患者様の声
当院で治療を受けた患者様のお声をご紹介します。
インビザラインで治療を受けた方の口コミ
インビザラインで1年前より通院していますが、院内もとても綺麗で過ごしやすく、診察やクリーニングも毎回丁寧にしていただき安心して通院しています。今後もお世話になります。
矯正治療で通われている方の口コミ
矯正でお世話になっています。説明も治療も丁寧ですし、少しずつ綺麗になっていく歯並びにうれしい気持ちでいっぱいです。
過去には託児も利用させていただきました。人見知りの激しい子どもでしたが、優しい声をかけてもらったりして安心して治療をしてもらえました。今後もよろしくお願いいたします。
まとめ
インビザラインのマウスピースを清潔に保つことは、治療を計画どおりに進めるためにも、口腔内の健康を守るためにも欠かせません。お手入れを怠ると、口臭や虫歯、歯周病だけでなく、マウスピースの着色・変形、さらにはカビの発生など多くのリスクが生じます。
一方で、毎日水洗いをすること、やわらかいブラシで汚れを落とすこと、専用の洗浄剤を使用することで、これらのトラブルは十分に防ぐことができます。加えて、保管方法にも注意を払い、清潔で快適な状態を維持することが大切です。
小さな習慣の積み重ねが、矯正治療の成功に直結するといえるでしょう。
インビザラインを検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。
小道俊吾