• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

歯医者でクリーニングだけ受けることは可能?行う内容と頻度

こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

歯医者でクリーニングを受け菌から歯を守るイメージ

皆さんは、歯科についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。虫歯や歯周病の治療をしたり、矯正をしたりするために受診する場所というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

「悪いところがないのに、歯のクリーニングのためだけに受診していいの?」と疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、歯医者のクリーニングで行われる内容や受けるメリット、理想の頻度などについて解説します。「歯医者でクリーニングを受けてみようかな」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯医者でクリーニングだけ受けることは可能?

歯医者でクリーニングだけ受ける女性

歯科で歯のクリーニングだけを受けることは可能です。セルフケアだけで口腔内の汚れを完全に除去するのは難しいため、プロのケアを定期的に受けることは非常に重要といえるでしょう。

歯科で受けられるクリーニングには、保険診療と自費診療の2種類があり、内容や費用が異なります。以下では、それぞれの違いなどについて解説します。

保険診療と自費診療のクリーニングの違い

保険診療と自費診療では、クリーニングの目的が異なります。保険診療で受けられるクリーニングは、主に歯周病などの治療の一環として行われます。自費診療のクリーニングは、予防や審美目的で行われます。

「清潔感のある口元を維持したい」「タバコのヤニをきれいに取り除きたい」という場合などは、自費診療のクリーニングの対象となります。

なお、クリーニングの種類によって費用が異なり、保険診療では初診の場合3,000円~4,000円程度かかることが一般的です。自由診療では、内容に応じて5,000円~3万円と幅があります。

クリーニングの際も口腔内のチェックは行う

クリーニングを目的として受診する場合であっても、歯や歯茎の状態などのチェックは基本的に行います。「歯のお掃除だけで受診したのに、どうして診察するの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯や歯茎のチェックは口腔内の健康状態を評価するために重要です。

中には、患者さまが気付かないうちに虫歯や歯周病が発生しているケースもあります。特に、歯周病は自覚症状がないまま進行するため、歯を支えている骨が影響を受けている可能性も考えられます。

また、クリーニングの前後で口腔内の状態がどのくらい変化したかを把握するためにも、クリーニング前の口腔内のチェックは必要不可欠です。

歯医者のクリーニングで行われる内容

歯医者の行われるクリーニングを受ける女性

口腔内のチェックが完了したら、歯のお掃除を進めていきます。ここからは、歯医者のクリーニングで行われる内容について解説します。

ブラッシング指導

歯のクリーニングでは、患者さまのお口の状態を観察することにより、普段のケアが十分にできているかをチェックします。磨き残しが赤く染まる染め出し剤を用いて、患者さまと一緒に磨き残しを確認することもあります。

歯並びは一人ひとり異なりますので、患者さまに合ったブラッシングの方法はじめ、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの活用方法についてもアドバイスします。

スケーリング

スケーリングとは、スケーラーと呼ばれる先の尖った専用の器具でプラークや歯石を除去する処置のことです。歯石は、文字通り石のように硬く、歯にこびりついているため、歯科でスケーラーを使用して除去する必要があります。

スケーラーには、ハンドスケーラーや超音波スケーラーがあり、状況に応じて使い分けます。頑固な歯石が多く付着している場合には、複数回に分けて行うこともあります。

なお、スケーリングは、保険診療と自費診療のどちらのクリーニングでも行われる処置です。

エアフロー

エアフローといって、ジェット水流と微粒子パウダーを歯に吹きかけて汚れを取り除く方法もあります。スケーリングのように先の尖った器具を使用しないため、歯や歯茎への負担、痛みを抑えられるというメリットがあります。

歯の表面を傷つける心配がないため、セラミック治療を施した歯にも行うことが可能です。また、タバコやコーヒー、紅茶などのステインの除去にも役立ちます。なお、エアフローは自費診療の対象です。

PMTC

PMTCとは、歯科衛生士が専用の機器を使用してプラークや着色汚れを取り除く方法です。専用のゴムチップやブラシを用いて、歯と歯の間や歯と歯茎の境目などに付着した細かい部分の汚れやタバコのヤニ、茶渋などの着色汚れなどを徹底的に除去します。

次に、研磨剤を使用して、歯を1本1本丁寧に磨き上げます。

フッ素塗布

クリーニングの仕上げとして、歯の表面にフッ素を塗布することがあります。フッ素には、歯質を強化したり細菌を繁殖しにくくしたりする効果があり、虫歯の予防に役立ちます。

歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯医者でクリーニングを受けるメリットイメージ

歯医者でクリーニングを受けるメリットは、以下の通りです。

虫歯や歯周病が予防できる

プラークや歯石を放っておくと虫歯や歯周病の原因となります。普段から丁寧に歯磨きをしている方であっても、少なからず磨き残しは発生しますので、歯医者で取り除くことが重要です。定期的に歯科でクリーニングを受けることにより、お口の健康を維持できるでしょう。

見た目の印象が良くなる

お口のネバツキや着色汚れは、不衛生な印象を与えることもあります。また、患者さま自身が「口の中が気持ち悪い」「歯の色が気になる」と感じると、気分が下がることもあるでしょう。

歯科のクリーニングを受けると清潔感のある見た目を維持できるため、患者さま自身の心の健康にもつながります。なお、クリーニングで除去できるのは、あくまでも歯の表面に付着した汚れのみです。

本来の歯以上の白さを求める場合には、クリーニングではなく、ホワイトニングを受ける必要があります。

口臭の改善や予防に役立つ

口臭が強いと、周囲とのコミュニケーションに支障が出ることもあります。口臭の主な原因は、プラークや食べカス、歯石です。プラークや食べカスなどは普段のケアで取り除くことも可能ですが、硬い歯石となった場合は普段のケアで取り除けません。

歯科のクリーニングを受けることで、口臭の改善や予防にも役立つでしょう。

トラブルの早期発見・早期治療につながる

歯医者のクリーニングでは、必ず口腔内のチェックを行います。定期的に歯科に通うことで、虫歯や歯周病などの早期発見・早期治療につながるのです。

歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度

歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度イメージ

歯のクリーニングに通う理想的な頻度は、3~6ヵ月に1回といわれています。

しかし、実際には、患者さまの口腔内の状態によって理想の頻度は異なります。例えば、十分なセルフケアができていてプラークや歯垢が少ない場合には、6ヵ月に1回程度で問題ないこともあります。

セルフケアが不十分な方や喫煙習慣がある方などは、1~2ヵ月に1回のペースでクリーニングを受けたほうが良い場合もあるでしょう。

患者様の声

患者様の声のイメージ

ここでは、当院を受診されている方の口コミをご紹介します。

転院してくれた方の口コミ

以前行っていた歯医者さんより雰囲気が明るく、どんな事でも相談できます。クリーニングがとても丁寧で、細かい場所までしっかり行ってくれます。オススメです。

自費のクリーニングを受けた方の口コミ

初めて自費クリーニングを受けました!保険のクリーニングとは違い、パウダーのクリーニング・歯肉マッサージや舌のクリーニングまでしてくださいます。

歯科衛生士さんの1つ1つ優しいお声がけと丁寧な施術で、日々の疲れを忘れ、癒し・リラックスの時間にすごくなりました。めちゃくちゃおすすめなので、ぜひ体験してみてほしいです!

自費クリーニングを定期的に受けることで歯のツヤ・質がよりよくなるそうです!私も定期的に受けたいと思います!ありがとうございました!

まとめ

歯医者でクリーニングを受け歯が美しくなった笑顔の女性

歯医者は虫歯や歯周病の治療で受診する場所だというイメージを抱いている方も多くいらっしゃいますが、クリーニングのみで受診することは可能です。歯科で受けられるプロのクリーニングは、お口の健康維持に役立つだけでなく、美しい口元を得ることにもつながります。

保険診療は治療の一環として行われるものですが、自費診療は予防や見た目の改善を目的として行われます。そのため、患者さま一人ひとりに合ったクリーニングが受けられるでしょう。

「口のネバツキや口臭が気になる」「タバコのヤニや茶渋で歯が変色して困っている」という方は、一度歯科医院へご相談ください。

歯医者のクリーニングを検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小道俊吾