こんにちは。兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
インビザライン矯正を検討している方や治療中の方は、アタッチメントという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。アタッチメントがどのようなものなのか、理解している方は少ないのではないでしょうか。
本記事では、アタッチメントの基本的な役割や種類・装着期間など詳しく解説していきます。インビザラインでの治療を検討中の方はぜひ、参考にしてみてください。
インビザラインのアタッチメントとは
インビザラインのアタッチメントとは、歯の表面に直接接着する小さな白色の突起物です。歯科用レジンで作られており、歯の色に近い色調で作成されるため、比較的目立ちにくいのが特徴です。
大きさは2〜5mm程度と非常に小さく、患者さまの治療計画に応じて形状や設置位置が決められます。
アタッチメントの役割は、マウスピースと歯の密着性を高めることです。マウスピース単体では困難な複雑な歯の動きも、アタッチメントがあることで効率的におこなえるようになります。
歯の回転や垂直方向への移動、歯根の位置調整などの精密な動きをサポートします。アタッチメントを使用することで、従来のマウスピース矯正では対応が困難だった症例にも対応が可能になりました。
また、歯にかかる力を適切にコントロールすることで、効率的な矯正治療が可能になります。アタッチメントを装着することで、より確実で安全な治療結果を得られるでしょう。
アタッチメントの装着期間
アタッチメントの装着期間は、患者さまの歯並びの状態や治療計画によって大きく異なります。一般的には、インビザライン治療が開始されてから終了するまでの全期間にわたって装着することになるでしょう。
矯正治療と同じ期間装着し続けることが基本です。なかには、治療の進行に伴いアタッチメントの形状や位置が変更される場合があります。歯の移動に合わせて力のかけ方を調整するためです。
インビザライン治療が完了し、保定期間に入った際には、アタッチメントは除去されます。
アタッチメントの種類
アタッチメントは、患者さまの歯並びの状態や治療目標に応じて種類と配置が決定されます。個々の症例にあったアタッチメントが自動的に選択され、3Dの治療計画の際に組み込まれます。
回転用アタッチメント
回転用最適アタッチメントは、歯の回転運動を効率的に行うために設計された種類です。犬歯や前歯のねじれを改善する際に使用されます。
ディープバイト用最適アタッチメント
深い噛み合わせであるディープバイトの改善を目的とした専用アタッチメントです。下の前歯が上の前歯に深く覆われている状態を改善するために使用されます。おもに上あごの前歯部に設置され、歯を前方に押し出す力を効率的に伝える役割を果たします。
ルートコントロール用最適アタッチメント
歯根の位置や角度を調整するために使用される専門的なアタッチメントです。歯の頭部分だけでなく、歯の根の位置も適切にコントロールすることで、安定した咬み合わせを実現させます。
オープンバイト用最適アタッチメント
開咬の治療に特化したアタッチメントです。前歯部や臼歯部の垂直的な移動をサポートし、上下の歯が適切に接触するよう調整します。歯の引き上げや押し込みといった縦方向の移動に高い効果を発揮します。
アンカレッジ用最適アタッチメント
他の歯を移動させる際に、動かしたくない歯を固定するために使用されるアタッチメントです。矯正治療では、一部の歯を移動させる際に、その反作用で他の歯が意図しない方向に動くことがあります。
アンカレッジ用アタッチメントは、このような不要な歯の移動を防ぎ、治療計画通りの歯の移動を実現させるために使用します。
アタッチメントを装着したあとの注意点
アタッチメントの装着後にはいくつかの注意点があります。
ブラッシングの注意点
アタッチメントを装着すると、歯の表面に小さな突起物ができるため、普段の歯磨きよりも丁寧なケアが必要です。
アタッチメント周辺は汚れが溜まりやすく、プラークや食べカスが蓄積しやすい構造になります。毎食後の歯磨きを徹底し、アタッチメント周辺も角度を付けてしっかりと磨きましょう。
食事の際の注意点
アタッチメントを装着した状態での食事には、いくつかの制限があります。硬い食べ物は避けることが重要で、おせんべいや硬いナッツ類などは、アタッチメントが外れる原因となる可能性があります。
また、フランスパンや肉類など、前歯で噛み切る必要がある食べ物も要注意です。
硬い食べ物を摂る際は、小さく切ってから奥歯で噛むようにしましょう。キャラメルやガムなどの粘着性の高い食べ物も、アタッチメントに付着して取れにくくなるため、できるだけ控えてください。
着色への対策
コーヒーや紅茶・赤ワインなどの色素の濃い飲み物は、アタッチメント周辺の着色汚れの原因となります。完全に避ける必要はありませんが、摂取後はすぐに口をゆすぐか、可能であれば歯磨きをおこなうことが理想的です。
また、喫煙もアタッチメントの変色を促進させる要因のひとつです。治療期間中は禁煙することが望ましいですが、難しい場合は本数を減らすなどの努力が必要でしょう。
マウスピースの着脱に注意する
マウスピースの取り外しや装着は、慎重におこなうことが重要です。無理に力を加えると、アタッチメントに負荷がかかり、外れる可能性があります。
正しい着脱方法を覚えることで、アタッチメントの損傷を防げます。
定期的なメンテナンスの重要性
アタッチメントの状態は定期的に歯科医院でチェックしてもらいましょう。歯科医院での定期検診では、アタッチメントの欠けや脱落がないか確認します。
ご自身でも、毎日鏡でアタッチメントの状態を確認する習慣をつけることが大切です。形状の変化や色の変化に気づいたら、早めに歯科医師に相談することが重要です。
アタッチメントが外れたときは
インビザライン治療中にアタッチメントが外れるケースは、珍しいことではありません。そのため、外れた際には冷静な対応が求められます。以下に、外れた際の対処法を紹介します。
マウスピースをそのまま装着し続ける
アタッチメントが外れた場合でも、マウスピースの装着を中断してはいけません。装着時間を維持することで、他の歯の動きを継続できます。アタッチメントが外れた部分は矯正力がかかりにくくなりますが、完全に治療効果がなくなるわけではありません。
マウスピースを外したままにしておくと、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りの現象が起こる可能性があります。治療開始から間もない時期や、大きく歯を動かしている段階では、歯の位置が変化しやすいでしょう。
そのため、少しでもマウスピースの装着時間を確保することが重要です。
アタッチメントが外れた位置を確認する
アタッチメントが外れた際は、どの歯のどの部分から外れたのかを把握することが大切です。鏡を使って口の中を確認し、外れた位置を確認しましょう。
複数のアタッチメントが付いている場合は、すべてのアタッチメントの状態をチェックします。外れたアタッチメントは小さなプラスチック製の突起物ですが、完全に外れて紛失するケースも少なくありません。
口の中に残っている場合は、誤って飲み込まないよう注意が必要でしょう。また、外れたアタッチメントの破片が歯茎に刺さったり、口内を傷付ける可能性もあるため、舌で触らないようにします。
速やかに歯科医院に連絡する
できるだけ早く歯科医院に連絡することが重要です。平日の診療時間内であれば、すぐに電話で状況を説明し、緊急性の判断を仰ぎましょう。休日や夜間にアタッチメントが外れた場合も、早めに連絡を入れることが大切です。
連絡時には、分かる範囲で正確に情報を伝えましょう。
応急処置は自己判断でおこなわない
アタッチメントが外れた際は、自己判断による応急処置を避けましょう。間違った処置により、さらなるトラブルを引き起こす可能性があるためです。市販の接着剤などを使ってアタッチメントを自分で取り付けようとすることは絶対に避けてください。
万が一、不適切な位置にアタッチメントを取り付けると、治療計画に大きな影響を与えることになります。痛みや不快感がある場合は、市販の痛み止めを適量服用することは問題ありませんが、それ以外の処置はご自身ではおこなわないことが大切です。
正しい判断と適切な処置により、治療期間の延長を最小限に抑えることができるでしょう。
患者様の声
インビザラインをはじめ、矯正治療は長期的な治療になるため信頼できる歯科医院でおこなう必要があります。以下に、当院の患者様の声を紹介します。
患者様の声①
矯正で通院しています。初回のカウンセリングのみでしたら無料で相談に乗っていただけます。
親身になって一緒に考えてくださったのでこのクリニックで矯正治療を受けることを決めました。1年が経ち無事に矯正治療が終わりましたが、医師も歯科衛生士さんも受付の方も皆さん親切な方ばかりなのでこれからも矯正以外でもお世話になろうと思います。
患者様の声②
歯列矯正で通院しています。設備も整っており、歯の悩み一つ一つに非常に丁寧に対応していただき大変ありがたいです。
まとめ
インビザラインのアタッチメントは、マウスピース矯正の効果を最大化するために欠かせない重要な装置です。装着期間は基本的に治療期間と同じで、治療完了時に除去します。
アタッチメントを装着した場合、食事や歯磨きの際は配慮が必要ですが、基本的に通常の生活を送ることが可能です。アタッチメントについて不安や疑問がある場合は、歯科医師に相談するようにしましょう。
インビザライン矯正を検討されている方は、兵庫県西宮市にある医療法人社団 西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、小児矯正・成人矯正をはじめ、虫歯治療や歯周病治療、マタニティ歯科、ホワイトニングなどにも力を入れています。ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。
小道俊吾