• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

history

  • Dr.コミチ

ドクターコミチのエンドドンティクス年間コース第2期(day2@西宮)

院長の小道が「ドクターコミチのエンドドンティクス年間コース第2期(全5回)」の2日目を行いました!日曜日にご参加いただいた先生方ありがとうございました!

 

セミナーDay 2:1日の流れ

 

午前中:座学(歯髄診断、生活歯髄療法(VPT))

 

 

午後:透明根管を用いた実習(ネゴシエーション・グライドパス、作業長設定、根管拡大・根管形成)

 

〈院長コメント〉

私が講師を務めさせていただいている年間コースのセミナーの第2期2 日目を行いました。本日の座学では「歯髄診断・生活歯髄療法(VPT)」についてお話させていただきました。歯髄診断は非常にややこしく、実際の臨床の時間的な圧迫がある中では難しいことも多いですが、いくつかの要点を説明させて頂きました。その歯に対する診断が異なる(=神経は死んでおらず、根管治療を行う必要がなかったなど)場合は、いかに上手な根管治療を行ったとしてもその治療は不適切となります。正確な歯髄診査と的確な診断を行った上で治療方針を決めることがなにより重要であると考えています。

生活歯髄療法(VPT)については、古くからの文献でも「最も良い歯内療法は歯内療法をしないことだ」、「最高の根管充填材は歯髄である」との記載があり、歯髄保存の重要性は述べられてきました。近年は薬剤の進歩や歯髄の対する考え方の変化のおかげで、昔であれば神経を取らなければならいような大きな虫歯のある歯でも神経を残すことができるようになってきています。神経を残すことができれば結果的に歯の寿命を長持ちさせることができるため、当院でも積極的に取り組んでおります(大阪大学では保存科に在籍しており、その名の通り歯を残すことにはこだわりがあります!)。ただし、全ての症例でやみくもに神経を残すことが正解ではないので、それを判断するために上述の「歯髄診査」が重要です(すでに感染が起きていたり、壊死している歯髄を残すと痛みの原因になります)。

午後の実習では透明根管を用いて「ネゴシエーション・グライドパス、作業長設定、根管拡大・根管形成」といういわゆる根管治療のメインの部分を行いました。今回の実習を行う中で、1日めに行った「前処置」の部分が足りていないことに気づき、前処置を追加で行うという光景も見られ、みなさん集中して実習に取り組んでいただけました。実際の根管治療でも、一つずつのステップを確実に進めていくこと、そして先のステップに進んでもうまくいかないと思ったら一つ前のステップに戻って確実に処置を進めていくことが重要だと考えます。本日のセミナーが皆さんの日々の臨床のお役に立つことができれば幸いです!ご参加いただいた先生方ありがとうございました。

余談ですが、本日のセミナーからカメラマンが写真を取ってくださっており、写真のクオリティが上がっております!