• ご予約・お問い合わせ:0798-65-4182(平日・祝日/9:30-19:00、土/18:30まで、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約
西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

ドライマウス(口腔乾燥症)について!重要な唾液の役割6つ

こんにちは。兵庫県西宮市にある西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
 
突然ですが、皆さんはこのような症状に心当たりはありませんか?

お口が乾く、お口が乾いて話しにくい、食事の時飲み物が必要、夜間に水を飲むために起きる、舌がひび割れやすい、口角炎を起こしやすい、虫歯や歯周病になりやすい、など・・・お口の中が乾くと、ことのような症状が現れます。

そして、このお口が乾く症状のことを「ドライマウス(口腔乾燥症)」といいます。

今回は唾液の役割や唾液が減少してしまう原因、症状を和らげる方法をご紹介したいと思います。

 

1.唾液の役割

口内を歯科用器具で確認される人

唾液は1日1~1.5リットルも分泌され、お口の中には常に2~3ミリリットルの唾液が存在しています。

唾液には、食べる、飲む、話すといった機能をスムーズに行うための役割や、抗菌作用、洗浄作用、消化作用、粘膜保護作用、緩衝作用、修復作用などの重要な働きがあり、お口や歯をはじめ、私たちのからだの健康を守っています。

 

・抗菌作用

お口は空気や食物などの入り口であり、常に外界にさらされています。唾液には細菌の増殖を抑える「抗菌作用」があり、外界から入る雑菌からからだを守っています。うまく作用しないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなるだけでなく、風邪などの感染症にもかかりやすくなります。

 
 
・洗浄作用

お口の食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぎます。

 
 
・消化作用

唾液中に含まれるアミラーゼという酵素により、ごはんやパンなどのデンプンを分解し、体内に吸収しやすくします。

よく噛むことで胃への負担を減らすことができます。

 
 
・粘膜保護作用

唾液中に含まれるムチンというネバネバとしたタンパク質は、納豆やおくらに含まれるネバネバ成分と同じものです。

硬い食物などが接触しても傷がつかないように、お口の粘膜をコートしています。

特に、歯の表面では獲得被膜(ペリクル)を形成し歯を保護しています。ムチンが少なくなると、お口の中が傷つきやすくなります。
 

 
・緩衝作用

唾液中の重炭酸イオンのはたらきにより、お口の中の酸性度(pH値)を正常に保ち、歯が溶けるのを防ぎます。

緩衝作用は細菌の産生する酸を中和して 歯のミネラルが溶け出すこと(脱灰)を防ぐ作用があります。
 

 
・修復作用

唾液には、傷を治す上皮性成長因子(EGF)や脳神経の老化を防止してくれる神経成長因子(NGF)などが含まれていて、これらは口のなかだけでなく、からだ全体を守る意味でも重要な役割をはたしています。

 

2.唾液の減少による影響

顎に手を当てて考える男性

・むし歯や歯周病のリスクが高くなる

・お口の洗浄作用が弱まり、いつまでも食べ物がお口の中に留まってしまう

・飲食物によって下がったお口の中のpH値がなかなか元の状態に戻らなくなり、歯の表層の成分が溶け出す「脱灰」が進む

・唾液に含まれる抗菌物質の減少によりお口の中の細菌が増殖したり、唾液中のタンパク量の減少により、歯を保護する獲得被膜(ペリクル)も形成されにくくなることでお口の中が菌に弱い環境になる

 

このように、唾液の減少によって、さまざまな作用が弱まるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

その他、唾液が減少することで、会話がスムーズに出来なくなることや、食べる力「咀嚼(食べ物をかみ砕く)・嚥下(咀嚼したものを飲み込む)」が困難になったり、口臭が強くなる、入れ歯が安定しないなどの影響も出てきてしまいます。

こうした身体的な影響はQOL(生活の質)が低下する一因になります。

 

 

3.唾液が減る原因

口を開けて顎を抑える女性

唾液は、自立神経からの指令により唾液腺(唾液を作るところ)で血液をもとにして作られます。

唾液が減る原因としては薬の副作用やストレス、筋力低下、老化が挙げられます。

他にも、シェーグレン症候群(免疫が自身の唾液線や涙腺を間違って攻撃する疾患)、糖尿病、放射線治療などが原因となっている場合もあります。

原因が1つだけでなく複合的な場合もありますので、薬の副作用に関しては主治医との相談でお薬の変更などが出来るか相談してみてください。

 

ストレスを感じると交感神経の働きが強くなり、水分の少ないネバネバとした唾液が分泌されます。

そのことによりお口が乾燥し、ネバつくこともあります。

筋力低下・老化に関しては、筋肉量の減少が30歳ごろから始まり生涯を通じて進行し、筋力が低下していきます。

唾液腺は筋肉に囲まれていて、その刺激を受けて唾液を分泌しているため筋力の低下は直接唾液の減少につながります。
  

 

●ドライマウス(口腔乾燥)の症状を和らげる方法

口腔乾燥症の治療は、医師や歯科医師から唾液の分泌を改善するお薬や漢方薬などを処方してもらうことができます。

保湿剤の使用も有効です。ここでは、普段からご自身でできるお口の乾燥を防ぐちょっとした工夫をお伝えしますね。
  

 

・よく噛んで食べる

唾液は刺激によって分泌されるので、噛むことによる刺激で唾液腺や自律神経を刺激することで、唾液がたくさん分泌されます。

お口が乾いているとつい飲み物で流し込んでしまいますが、いつもよりゆっくり噛んで食べるようにしてみてください。

キシリトールガムを噛むのもオススメです。

 

・規則正しい生活

規則正しい生活によって唾液分泌の指令を出す自律神経のバランスが整い、唾液量が増えることに繋がります。自律神経は交感神経と副交感神経が交互に働いてバランスを保っています。

睡眠時間や食事の時間が不規則になると、バランスが乱れます。

毎日の起床、就寝、食事をなるべく同じ時間にそろえて、規則正しい生活を心がけてみてください。

 

・ストレスをためない

ストレスが蓄積すると交感神経が優位になり、ドライマウスの状態が続きます。

楽しくスポーツをしたり、好きな音楽を聴いたり、リラックスする時間をもつことが大切です。

 

・コーヒー・紅茶、お酒は控えめに

カフェインの入った飲み物やアルコールには利尿作用があります。尿が増えることで体の水分が減ると、唾液のもとになる血液も減り、つくられる唾液の量も減ります。

コーヒー、紅茶のほかに緑茶やコーラ、栄養ドリンクなどにもカフェインは入っています。

いつもより控えめを心がけてみてください。

 

・加湿器をつける、マスクをして寝る、口呼吸から鼻呼吸にする

少なくなってしまっている唾液を少しでも蒸発させないための工夫も大切です。

加湿器をつけ部屋の湿度を上げて空気の乾燥を防いだり、口呼吸を鼻呼吸にすることで、口を開ける時間が短くなり唾液の蒸発を防ぎます。

アレルギー性鼻炎などで鼻が詰まっていて就寝中に口呼吸をしてしまう方は、マスクをして寝るのも良いでしょう。

 

・唾液線マッサージ

唾液線は使わないと衰えて、唾液の分泌機能が低下してしまいます。

その予防には唾液腺の刺激が有効です。いつでも、どこでもできる唾液線マッサージはオススメです。ポイントは「やさしい力加減」で行うことです。

 

唾液腺マッサージのやり方については、こちらの記事をご参考ください♪

 

 

まとめ

ドライマウス(口腔乾燥症)により唾液の量が減ってしまうと、虫歯になりやすくなったり、歯周病が悪化しやすくなります。

今の状態を把握するためにも、定期的に歯科受診をすることが大切です。

西宮北口ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、唾液の減少により虫歯になりやすい方のご自宅でのケアや、歯周病の悪化を防ぐプロフェッショナルケアをご提供し、皆さまのお口の健康を保つサポートが出来ればと思っております。

最近気になっているお口の症状がありましたら、どんなことでもご相談くださいね。お待ちしております。